9月22日のお話
惑星メルキアにかぎらず、ものを得るには対価が必要です。それは昔話の世界でも変わりません。いえ、むしろよりシビアであるといえるでしょう。そして、対価が妥当なものであるかどうかは、そのひと次第でしかないのです。
などと、名作をネタに使ってもっともらしい挨拶をすませたところで「鉢かづき」です。地域によっては「鉢かつぎ」「鉢かぶり姫」などといわれていまして、そちらの題名だったら聞いたことがあるという方もいるかもしれません。
昔々、ある長者が観音様に女の子を授けてほしいと祈願した。観音様は聞き届け「娘が一定の年齢に達したら鉢をかぶせなさい」と長者の妻にお告げをくだした。
娘が生まれて美しく成長する。娘が一定の年齢に達したとき、母親は重い病にかかっていたが、息を引き取る前にお告げに従い、娘に鉢をかぶせる。鉢はどうやっても外れず、壊れもしない(以後、彼女を鉢かづきと呼ぶ)。
その後、長者は後妻をむかえるが、後妻は鉢かづきをいじめぬく。悲嘆にくれた鉢かづきは川に身を投げるも、鉢が浮いて身体が沈まず、京に流れ着く。
みすぼらしい姿であてどもなく京の町をさまよう鉢かづきを見て、中将(ようするに偉いひと)が同情し、引き取る。鉢かづきは中将の屋敷で風呂焚き女として働くことになる。
鉢かづきは一生懸命に働き、やがて中将との間に愛が芽生える。
中将の家族は当然その恋愛に反対し、中将の兄弟の嫁を連れてきて「嫁くらべ」をしようと持ちかける。嫁くらべとは、嫁を並べて和歌を詠ませたり琴を弾かせたりして、技量を競うものである。
嫁くらべの前夜、鉢かづきと中将は駆け落ちしようとする。そのとき、鉢かづきの鉢が外れ、美しい顔が露わになる。さらに、鉢かづきは和歌も琴も巧みにこなした。
鉢かづきと中将は結ばれる。めでたしめでたし。
鉢て。観音様じゃなくて、観音様の形をしたベヘリットか何かに祈ったんじゃないのこれ。いやはや神頼みなんてするもんじゃないですね。
しかもこの鉢、風呂焚き女として働いているからにはものを見ることも食事をとることもできる仕様なのに、鉢が外れるまで誰もその美しさに気づかない=顔が見えないらしいという代物。車田正美の漫画かな? まあ容姿がわかりにくいということにしなければ、中将は鉢かづきの美貌に関係なく、その健気な働きぶりを見て惚れたということにできませんからね。働かない美人よりは働く変人ですよ。
神頼みによって子を授かる昔話だと、これまでに語った中では「一寸法師」がありますが、彼もまた生まれながらに全長約三センチの人間であり、打ち出の小槌を手に入れるまで成長しませんでした。
彼といい、鉢かづきといい、本来生まれるはずのなかった子が、この世に生を受けたことの対価として理不尽な人生を与えられた、ということなのか。しかし、両者とも最終的にはごく普通の人間になって、又は戻っています。
であるならば、試練を課されたと見るべきでしょう。一寸法師は娘を守って鬼を追い払い、鉢かづきは駆け落ちをするほどの覚悟を決めました。彼女の場合、ものによっては駆け落ちをせず「嫁くらべ」に出ることを決意する瞬間に鉢が外れた、という話もあるので、愛する者と添い遂げる意志を持つ、というあたりが試練を突破する条件であるように思われます。
ひとの運命は神が遊ぶ双六だとしても、あがりまでは一天地六の賽の目次第。理不尽さに嘆きたい日があったとしても、それに屈さず、困難をくぐり抜けようと力を尽くすこと。それを描いたのがこの物語なのでしょう。一寸法師と鉢かづきとで条件が違ったように、ひとによって突破するべき条件は異なるでしょうから、まずはそれを見極めねばならないのでしょうけれど。
そして、お天道様が見ている、といいますが、彼らは案外、人間たちが試練を突破する瞬間を心待ちにしているのかもしれません。劇的な瞬間を狙いがちなのは、待ち続けた対価、なのでしょうか。
おはようございます。日本昔話というと、鉢かづきがありますが、劇的なタイミングで姫の頭から鉢が外れたのを見ると、お告げで鉢をかぶらせていた観音様はずうっと機をうかがっていたということになり、何というか、いろいろともの申したくなりますね。それでは本日もお仕事に。
— 川口士 (@kawaguchi_tsu) 2017年9月21日
web拍手を送る